「弥生」「卯月」といった月の異名は、
最近あまり使われることがなくなったので
意外とみんな知らなかったりする。
今回は弥生を始め、
他の月の異名についても調べてみたい。
弥生、如月、卯月、他にどんな異名があるの?その名の由来は?
月の異名だが、1月から順に
睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・
文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走と続く。
現在の暦と比べると1ヶ月ほどずれているが、
もちろんそれぞれにちゃんとした意味があり、
それは以下の通り。
1月/睦月(むつき)
正月になると身分などに関係なく、家族や親戚などが集い、
睦む(仲良くする・むつまじくする・親しみあう)ため、
「睦び月」と言われたことが転じて「睦月」となった説が有力。
他にも、一年の始めの月・元となる月という意味から、
「元月」と呼ばれそれが転じて「睦月」になった説、
稲の実を水に浸す月であることから「実月」が転じて、
「睦月」になったという説もあるようだ。
2月/如月(きさらぎ)
寒さの厳しいこの時期は、服(衣装)を更に着込むため、
もともとは「衣更着」の漢字が充てられていて、
のちに「如月」に転じた説が有力。
他にも立春を迎え、
春に向けて植物が生えてくるので「生更木」、
気候が良くなり陽気が増してくるため「気更来・息更来」、
正月より更に春めくため「来更来」が転じて、
如月となったなんていう説も。
4月/卯月(うづき)
4月は卯の花が咲く時期であるため、
「卯の花の月」が縮まって卯月となった。
また、稲を田んぼに植える時期のため、
「植月」が転じて卯月になったという説も。
5月/皐月(さつき)
この時季に苗を植え始めるので、
「さなえづき」と呼ばれていたのが
略され「さつき」になった。
また稲作をする時季でもあるため、
田畑を耕す意味の古語「佐」から、
さつきになったという説もある。
6月/水無月(みなづき)
梅雨が明け、田んぼに十分な水があることから
「水無月」となった説が有力。
水が無い月と書くのに…と思った方もいると思うが、
ここでの「無」は「無い」という意味ではなく
「の」という意味で使われている。
水の無い月ではなく、
水の月ということのようだ。
反対に、田んぼに水を引くことから、
田んぼ以外の場所に水が無いという意味で「水無月」、
単純に梅雨明けで水が無いという意味で「水無月」、
と呼んだなど諸説ある。
7月/文月(ふみづき)
七夕のこの時期は短冊に書を認め、
その上達を願ったことから「文月」となった。
他にも膨らんできた稲穂を眺める「穂見月」、
稲穂が膨らむ時期から「穂含月・含月」が転じた説がある。
8月/葉月(はづき)
秋になり葉が落ちることから「葉落ち月」、
これが転じて葉月になった。
他にも稲穂が張ることから「穂張り月」、
これが転じて「葉月」になったという説もある。
9月/長月(ながつき)
秋の夜長という言葉があるように、
夜の長い月という意味の「夜長月」が省略されて、
「長月」になった説が有力。
他には秋の長雨という言葉から、
「長雨月・ながめつき」が省略されて、
長月となったという説も。
10月/神無月(かんなづき)
10月は神様をまつる月のため、
「神無月」と言われるようになった説が有力。
ここでの「無」も「無い」という意味ではなく、
「の」という意味で使われている。
他にも雷の鳴らない月、という意味で、
「雷無月」が転じて神無月となったという説がある。
ちなみに、全国の神様が出雲大社に集い、
他の場所に神様がいなくなることから「神無月」、
なんていう面白い説もあるが、
こちらは信ぴょう性が低いようだ。
11月/霜月(しもつき)
霜が降り始める季節のため、
「霜降り月」が省略され「霜月」、
となったという説が有力。
他には神無月を「上な月」とし、
11月は「下な月」と呼び、
それが「霜月」となったという説もある。
12月/師走(しわす)
これは有名だが、
年の瀬になると「師」も走り回るほど忙しい
という意味から「師走」となった。
ここでいう「師」は教師や僧侶など、
普段落ち着いている人などを指すようだ。
弥生にはどんな意味がある?なぜそう呼ばれるの?
最後に3月/弥生(やよい)。
これにはこんな意味がある。
「弥」には「いよいよ、ますます」、
「生」には「草や木が生い茂る」といった意味があり、
寒さが終わり草や木がますます生い茂る時期になるため、
「いやおい」から「やよい」となった説が有力。
やはり弥生には春らしい意味が、
たくさん含まれている。
まとめ
いかがだっただろうか。
1月・2月・・・と私たちは普段普通に使っているが、
この「月」にはそれぞれ異名があることが分かった。
よく聞くところで言うと、
俺の中では「春・3月・弥生時代・人の名前」
といったイメージの「弥生」、
そして「皐月」・「師走」あたりが有名だと思うが、
なぜそういう呼び方なのか、
全てを知っている人は意外と多くない。
俺自身、中学の時に国語の授業か何かで、
月の異名を暗記してテストするということがあり、
その時に詳しいことを学んだはずなのだが、
記憶が曖昧でいまいち覚えていなかった(笑)。
そして、月の異名には、
様々な説があることもわかった。
異名を知っていると、
ただ単に1月・2月と数えるよりも、
その季節ごとの情景が浮かんできて、
味わいがある気がしないだろうか。
日本的というか
なんというか・・・
こういった話題にはなかなかならないと思うが、
知っていて損はない話。
まずは好きな月から異名の由来を学んでみると、
良い話のタネになるに違いない。