転職活動をしていて「内定」をもらったら
次は入社日の調整です。
しかし大体は現職で働きながら
転職を希望する人が多く、
転職の報告をせずに
活動をしているため
退職日を引き延ばされたりと
悩むことが予想されます。
退職後には少し休んでから
新しい職場へ行きたいと
考えている人も多い中で、
企業からの内定は
いつまで待ってくれるのかも気になることです。
もし在職中に決まった場合であれば
待ってくれる期間としては
2ヶ月~3ヶ月程度でしょう。
面接時にも
出社可能日についての
確認が行われると思いますので、
その時点で
現職への退職報告を行っていないことも
しっかり伝え、
どれくらい待ってくれるのか
確認しておきましょう。
退職から入社までの期間と理由
企業は採用人数を1人などと
限られた採用しか
行ってないことも多くあります。
複数人数での選考を
同時に行っている場合には
他にも働きながら
転職するライバルがいる可能性、
そのライバルと比較されることも十分、
認識しておくことが必要です。
また企業が
入社日を待つ理由はいくつか考えられます。
<在職中から転職まで>
◎円満退職
事務手続きや
転職先への退職状況説明のためにも
悪評が立たないよう
スムーズに進めるようにしましょう。
◎有給消化
労働者に与えられた権利である有給は
期間や利用目的などの
制限がありません。
また取得させるのは
会社の義務になります。
◎社内ルール
現職での習慣や
優先順位など
社内ルールが守れなければ
転職先での受け入れも悪くなります。
今後まだ付き合いが続く
可能性もあるので
慎重に進めましょう。
このような事を考慮したうえで
内定から入社までの会社対応としては
2、3ヶ月が妥当なところでしょう。
中には人手不足などにより
早く来て欲しいとの思いから
半月から1ヵ月程度で
すぐ入社を求められる場合もあります。
何ヶ月?どれくらい待ってくれる?5ヶ月後?半年待ってくれる?
<転職と5ヶ月後の入社>
ほとんどの企業が1ヶ月以内には
入社してほしいというのが本音です。
しかし前職の退職手続きや
残務処理などから
2、3ヶ月は待ってもらえる企業が多い中、
本当に優秀な人材と認めれた場合には
半年以上先まで
待ってもらうことも
可能な企業があります。
一般的に
3ヶ月を超えた場合は
会社の採用ニーズや
事業計画が変わることもあり、
内定辞退を選択する企業が多くなります。
5ヶ月後や半年待ってくれる企業であるなら
企業側に理にかなった
明確な理由を
伝えておくことが大切です。
派遣、パート、急募の求人
<派遣やパートの場合>
正社員とは違い
派遣やパート勤務の場合には
即戦力や
すぐに勤務が開始ができる
人材が求められていることも多く、
急募の求人が目立ちます。
そのため内定保留というのが
難しい場合があります。
急いで人材を確保したい企業にとって
内定保留は
マイナスの印象を与えてしまう可能性もあり、
またすぐに求人募集を行えばいいため
保留にするのであれば
内定を辞退されることもあるでしょう。
内定後から入社日まで
<内定後にメールで連絡>
内定後にはすぐに入社意思を示さないと
意欲が低いと思われ
評価がマイナスになることもあります。
場合によっては
どんなに優れた経験や
スキルを持っていても、
早く入社できる人材が
優先になる場合もあるのです。
もし入社日を保留する場合には
基本的にメールではなく
電話で迷惑をかけて申し訳ないという
低姿勢で担当者へ連絡することが大切です。
<転職と交渉>
最終面接を終え、
転職先が決まれば
雇用条件を確認しておく事も大切になります。
仕事内容や待遇面、
給与などを
しっかり確認したうえで
受けなければ
今後、大きな問題となることがあります。
自分の希望だけではなく
企業の妥協も含め、
メリハリをつけた交渉で
転職を成功させましょう。
もし辞退するような場合は
1週間以内に企業の担当者へ連絡しましょう。
連絡もせずに
辞退することはマナー違反となります。
退職から転職するまでにやるべき事
<退職は何ヶ月前から伝える?>
退職申請は最短で
2週間経過していれば成立します。
しかし給与や雇用の形態によって
2週間で辞めることができないのがほとんどで、
何か大きな問題がない限り
1ヶ月前に
申請するのが一般的です。
<ボーナス貰ってからの退職>
◎ボーナスの支給日に在籍
ボーナス支給日当日に
会社に在籍していれば
受取が可能です。
◎ボーナス支給後の転職
ボーナス支給日に
退職話を切り出すのが一番ベストです。
支給前に伝えると
減額されたり
支給日前に辞めるよう
促される可能性もあります。
転職を切り出すタイミングを間違えば
査定や減額にもつながります。
在籍日数や有休も
しっかり計算して
辞めることを伝えましょう。
また転職先でも
ボーナスをもらってから
辞めるという理由なら
入社日も調整しやすくなります。
待ってくれる期間というのは
企業によって様々です。
転職を焦りすぎて
「イメージと違う」や
「転職が失敗だった」などの
後悔のないように
自分に合った職を見つけることが大切です。
今回紹介したことを
転職成功のためにぜひ参考にしてみて下さい。