豆乳が体にいいことは知っている人が多いが
「味に癖があるのでは?」
「牛乳を買ってしまって豆乳には手が出ない」
という人もいると思う。
豆乳の具体的な効果など魅力がわかれば
飲もうという人も増えるはず。
また、豆乳を飲むと太るという男性の声も。
豆乳の魅力や疑問に迫ってみる。
豆乳は太るから危険?男は飲み過ぎると太るという声も…効果はない?毎日飲んだら男性への結果は?バストアップや知恵袋など
豆乳を毎日飲むことは健康にいいとされているが、
栄養分をよく知らない人も多いし、
男が豆乳を毎日飲むと太るだけだと考えている人もいる。
豆乳は、低脂肪高たんぱくの大豆タンパク質によって
動脈硬化や肥満予防が期待できる。
女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンによって
乳がんや骨粗しょう症の予防にも期待できる。
更に、サポニンという物質の抗酸化作用が
肥満予防やアンチエイジングなどの効果をもたらしてくれる。
豆乳を毎日飲むことの効果は、
女性だけではなく男性にもあると言える。
では、成長期の子どもは?
豆乳を毎日飲むのは子供には何かいい影響があるのか?
豆乳を毎日食事のたびに飲んでいるという人に対して
知恵袋で回答を見つけた。
過剰摂取すると
・生殖機能障害(生理不順や男性機能障害など)
・妊婦の場合は胎児の先天性障害
・乳幼児の場合は生殖器官の発達障害
などの原因になる可能性があるとされる。
しかし、日本豆乳協会によると、
問題が起きる過剰摂取はサプリメントなど特殊な食品による摂取で、
豆乳から摂取する場合は起きないとしている。
砂糖を添加していない豆乳にもオリゴ糖が含まれているため、
毎日過度に飲めば糖分のとりすぎになり
危険糖尿病につながることも考えられる。
このあたりは、他の食べ物と同じだ。
豆乳を毎日飲むと効果は…太る?肌や生理、バストアップ、30代は牛乳より豆乳?量は200mlがいいの?
豆乳に含まれるイソフラボンが
女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをして、
女性らしい体を作ったり月経周期や妊娠を助けたりする働きをする。
バストについては、
乳腺の発達と脂肪を増やすことにつながるため
バストアップが期待できる。
豆乳を毎日飲み続ければ
生理不順を治すことにも効果がありそうだ。
今日明日のようなスピードで
病気を治したり予防したりすることはできない。
しかし、豆乳を毎日飲み続ければ
乳がんや骨粗しょう症の予防に役立つと言われている。
友人に、豆乳を1年ほど毎日飲み続けて
生理が遅れることがなくなったという人もいる。
豆乳に限らず、
小さな努力を毎日続けることに意味があり、
生理前だけ飲んでも意味がないと友人は言っていた。
では、薄毛や乾燥など肌のトラブルにも効果があるのだろうか?
皮膚や筋肉、内臓、髪の毛などの主な成分はたんぱく質で
豆乳には多くのタンパク質が含まれているから、
豆乳を飲めば肌や髪を健康に保つことができる。
豆乳のイソフラボンは直接髪の成長を促すわけではないが、
髪の成長に関わる「IGF-1」という成長因子を増やす補助的な効果がある。
豆乳を毎日飲めば髪の毛が増える可能性はあるのだ。
豆乳を飲む目安は、1日200mlほど。
味噌などその他の大豆製品からも
栄養を摂取することを心がけてほしい。
豆乳と紅茶、きな粉は太る?特濃の豆乳・麦芽のコーヒー・ココア・バナナのスムージーも太る?
健康に良いとしてよく紹介されている食品(飲料)。
ここでは
「豆乳、紅茶、きな粉、特濃、麦芽コーヒー、ココア、バナナ、スムージー」
について、太るのかどうか説明する。
まず豆乳だが、豆乳にはカロリーがある。
だから飲みすぎると当然太る。
次に紅茶だが、紅茶には基本
カロリーがないので、いくら飲んでも太らない。
しかし、缶やペットボトル、
紙パックで販売されている紅茶。
これは例え「無糖」と書いてあっても
少なからず砂糖が入っているので
カロリーが存在する。
だから紅茶をカロリー0で飲みたい場合は、
ティーパックなどで
自分で作って飲むようにしよう。
きな粉にもカロリーが
含まれているので、食べ過ぎると太る。
ただ、きな粉は大量には食べにくい食品なので、
食べ過ぎて太るという事はほとんどないだろう。
特濃牛乳は、普通の牛乳と比べて
かなりカロリーが高い。
確かに特濃はその分栄養価も高いが、
牛乳をたくさん飲みすぎてしまう人は
低脂肪牛乳や普通の牛乳を飲むことをおすすめする。
コーヒーにはカロリーがないが、
麦芽コーヒーは原料に大麦麦芽が
含まれているためカロリーがある。
飲みすぎには注意が必要だ。
ココアもカロリーがあるので飲みすぎると太る。
だが、例えばココアを「おやつの代わり」として
摂取するならかなり強いダイエットの味方になる。
ココアは水に溶かして飲むので少ない量で
お腹をいっぱいにすることができ、同じ量で
せんべいやチョコレートを食べるよりも良い。
バナナやスムージーはヘルシーな印象だが、
実は「果物」というのは人にとって
太りやすい成分がたくさん含まれている。
適切な量ならミネラルやビタミンが
しっかり補給されるので健康に良いが
「飲めば飲むほど良い」という訳ではない。
バナナやスムージーは
食べ過ぎれば太るし、逆に健康に悪い。
豆乳とスープ・ヨーグルト・牛乳・グラノーラ・グルト・プロテインも太る?
ここでは
「豆乳、スープ、ヨーグルト、牛乳、グラノーラ、グルト、プロテイン」
が太るかどうか説明する。
豆乳はさきほども説明した通り
飲みすぎると太る。
スープは食事にも代用できる上に、
おなか一杯になりやすいので
太るとは言いにくい。
むしろどんどん食べてよい食品だ。
ヨーグルトや牛乳は
普通に摂取していれば問題ないが、
カロリーがあるので食べ過ぎると太る。
グラノーラは栄養価が高く健康に良いが、
シリアルのようにサクサク食べられるので、
適正量以上に食べてしまう人が多い。
そして食べ過ぎると当然太る。
グルト(ぐんぐんグルト)は乳酸菌入り飲料なので、
ヨーグルトや牛乳と同じような立ち位置で良い。
つまりお腹の調子を整えてくれるので、
適正量飲めば新陳代謝を高めて
便通を良くしてくれる。
だが、飲みすぎると普通に太るし、
お腹も壊しやすいということだ。
プロテインはカロリーが
ないように見えるが、カロリーは存在する。
プロテインはあくまで
筋肉を作るためのたんぱく質が
たくさん含まれている食品。
食べると痩せるという食品ではない。
だから何もせずプロテインを食べると当然太る。
プロテインと筋トレは1セットだ。
豆乳で太る場所は?脂質で太る?
豆乳のカロリー0ではない。
こう書くと「0ではないけど低いんでしょ?」
と考える人がいるが、そんな事はない。
豆乳には調整豆乳と無調整豆乳があるが、
調整豆乳だと牛乳と同じくらいのカロリーがある。
そして無調整豆乳でも
そんなにカロリーは低くならない。
また調整豆乳だろうと無調整豆乳だろうと、
豆乳には太る原因になる糖質や脂質が多い。
「飲んで痩せる」食品とは到底言えない。
純粋に食事量を減らすダイエットをしたいなら、
素直に水を飲んだ方がずっといい。
豆乳を飲むと太る場所は、
ポテトチップスやカツ丼などジャンキーなものを
食べた時に太る場所となんら変わらない。
つまり全身にぜい肉がつくということだ。
そして豆乳でできたぜい肉は
良いぜい肉、なんてことはない。
人は何を食べても体に
同じぜい肉を作り人の健康を阻害してくる。
豆乳の飲みすぎには注意しよう。
自分も豆乳を飲んだことがあるが、
正直言ってあまりおいしくない。
ミネラルやビタミンを
補給するなら素直に野菜ジュース。
タンパク質を補給するなら
プロテインを飲んだ方がマシだと感じた。
豆乳でダイエット…太る?痩せる?
では、実際豆乳でダイエットはできるのだろうか。
さきほども説明した通り、
豆乳にはそこそこのカロリーがある。
だから飲みすぎれば当然太る。
しかし、うまく飲めば、必要な栄養素を
しっかり補いつつきちんと痩せる事ができる。
豆乳ダイエットで逆に太らないようにするには、
豆乳は目安として1日コップ1杯にするのがいい。
そしてもちろん体を動かすなどの運動が必要だ。
また豆乳はあまりおいしいとは言えない飲料
(フレーバー付きはそれなりにおいしいが)なので、
食欲減退のために食事前に飲むのもおすすめする。
ただ、注意してほしいのは豆乳は
食事の代用にはならないという点だ。
1回の食事にするには
豆乳はおいしくなさすぎるし、
栄養価も偏りすぎている。
だから豆乳ダイエットをするときは、
あくまでも豆乳は
補助食品として使うようにしよう。
運動後の豆乳は太る?夜寝る前に豆乳を飲むと太る?
運動後や夜寝る前に
豆乳を飲むと太るという話があるが、
実際はどうだろうか。
結論は運動後に豆乳を飲むのはOKで、
むしろ運動後に飲むのはかなりおすすめ。
しかし夜寝る前に豆乳を飲むのはNGだ。
まず運動後を見てみよう。
豆乳にはタンパク質が多く含まれているが、
運動後は筋繊維が破壊され、それを修復するために
かなりのタンパク質が必要となる。
それをちょうどタンパク質が
豊富に含まれている豆乳で補えば筋肉が増え、
基礎代謝が高くなり痩せるという事だ。
逆に夜寝る前に豆乳を飲むのが良くない理由は、
人は寝ている時、消化器官も活動が鈍くなるからだ。
消化器官が活発に活動している時は、食べたものも
エネルギーに変わりやすいが、消化器官が鈍っている時は
あまり変換されず、食べたものはそのまま脂肪として蓄積されてしまう。
つまり太るという事だ。
だから豆乳の栄養素を存分に発揮させたい時は、
運動後に豆乳を飲むのがおすすめだ。
そして飲んだ豆乳を
無駄にしたくなかったら、
夜寝る前に飲むのは避けよう。
まとめ
健康を意識して豆乳を飲むなら注意が必要だ。
なぜなら豆乳を飲みすぎると太るからだ。
さらに男性の場合、豆乳を飲みすぎると
ホルモンバランスが崩れて、
胸が女性のように膨らんでしまうこともある。
そこでここでは、豆乳やその他色々な
「健康に良い」と言われている食品(飲料)について、
飲みすぎると太るのかどうかを説明した。
豆乳は飲みすぎると太る上に、
男が豆乳を飲みすぎるとホルモンバランスが崩れて
乳房が膨らむなど体が微妙な女性化してしまう事がある。
その分しっかり運動をすれば問題はないのだが、
豆乳でしか摂れない栄養素というのはない。
そういう危険性を侵したくなかったら、
男はあまり豆乳を飲まない方が良い。
また、「健康に良い」とされている
飲料も飲みすぎると良くない。
何事もほどほどが大事だ。
老若男女問わず健康にいい豆乳だが、
飲んでいる人は意外に少なく、
女性では4割弱というデータもあって残念。
そのままでも料理に使っても摂取できるから
もっと注目されるといいと思う。
手軽なサプリメントもあるが、
過剰摂取を避けるためにも
できるだけ普通の食事からとることがおすすめだ。
コメント
更年期障害緩和のために母は豆乳を毎日飲んでますよ。
飲み過ぎは良くないらしく、イソフラボンの量を計算してました。
肥満予防やアンチエイジングに効果があるのなら、私も飲んでみようかな。
私は牛乳は大好きなのですが、豆乳の独特な香りが苦手です(>_<)
体に良さそうと思ってもいまいち飲みきれません。
豆類が苦手なんですが、豆乳は飲めます。
ただそのままではムリ。
大豆の味が消えるように、コーヒーに入れたり、青汁に入れたりしてます。
うちでは牛乳のかわりに豆乳を使ってます。
牛乳はお腹がゆるくなってしまいますが、豆乳なら大丈夫です。
牛乳よりさっぱりしてて好きです。
豆乳は肥満予防や動脈硬化予防にいいと聞いたので、毎朝飲んでいます。
糖分を気にして無調整豆乳を飲んでいますが、オリゴ糖が含まれているのは知りませんでした。
飲みすぎないように気をつけなきゃ。
母が更年期障害対策で飲んでいたのですが、豆乳の効果が期待できる人は女性の半分だって聞いてショックを受けていました。私も知りませんでした。効果があるかどうかを調べる沿いチェックというのがあるらしいので、受けてみようと思ってます。
牛乳は臭いが苦手だけど豆乳は好き。
いろいろなフレーバーの小さい紙パックの豆乳をそのまま凍らせて、
シャーベットのようにして食べるのもおいしいよ。
えっ! 豆乳を飲むとホルモンバランスが崩れて胸が膨らむのかよ。
牛乳は太るから豆乳飲まされてるけど、大丈夫かな。
飲みすぎなければってどのくらいの量ならいいんだろう?
豆乳は体にいいらしいけど、私は飲んだことがありません。
家族は飲んでます。牛乳よりさっぱりしてるし、太らないらしい。
私はもっぱらアーモンドミルクを飲んでいます。おいしいですよ。
豆乳は飲んだことがないけど、食物性だから太らなそう。
あと豆乳は女性の飲み物のイメージある。
だから自分には必要ないと思ってた。
「豆乳飲んで太る?」は「豆腐食べて太る?」って聞いてるのと同じと聞いたことがあります。
適量なら太らないと思って飲んでるけど。
障害がでるほどの過剰摂取って一体どのくらいなんだろう。