節分の本当の意味って?どうして豆まきをするの?

Advertisements
 





 

節分やひな祭り、端午の節句など、

多くの人は子どもの頃に,

自宅や保育園・幼稚園などで経験しているが・・・

 

何をするかは分かっていても、

その行事の本当の意味を知らないことは多い。

 

 

例えば「節分」。

 

鬼に向かって豆を投げ、

歳の数だけ豆を食べる。

 

このイメージはあってもなぜ豆まきをするの?

と聞かれると答えられる人はあまりいないのでは?

 

 

そこで今回は意外と知らない、

節分の本当の意味について調べてみたい。

 

 

Advertisements
 





節分の本当の意味は?知ると意識が変わるかも…

 

 

 

「節分」とはその文字の通り、

「節」「分」けると書く。

 

季節を分ける、

つまり季節の変わり目のことで、

暦の上での立春・立夏・立秋・立冬を指している。

 

そしてそれぞれの前日節分と言う。

 

その中でも1年の始まりである立春の前日に、

これからの1年、災難などなく幸せに過ごせるように、

との祈りを込めて行われたのが節分の行事。

 

季節の変わり目には悪いもの=邪気が入り込みやすい

とされていたため、豆まきをして邪気を祓っていた。

 

ちなみになぜ豆まきをするかというと、

古代中国から伝わった追儺(ついな)・鬼遣(おにやらい)

という厄払いや邪気を祓う儀式と、

 

日本が季節の変わり目に行っていた、

邪気祓いの「豆打ち」という儀式が合わさって、

現在の形になったという見方が強い。

 

 

豆には元々邪気を祓う力がある、

とされていたのもあるが、

 

魔を滅する→魔滅まき→豆まきとなり、

豆をまいて邪気を祓うようになったようだ。

 

俺自身、なぜ色々ある中で豆なんだろう、

と思うことはあったがまさか豆に、

そんな意味が込められているとは。

 

 

節分の掛け声にはどんな意味が?

 

 

節分で必ず聞くあのフレーズ、

「鬼は外、福は内」。

 

これにはどういった意味があるのだろうか。

 

鬼というと角の生えたいわゆる「鬼」を

想像してしまうが、節分の「鬼」は

その鬼ではなく邪気のことを指している。

 

邪気は目で確認できないため、

現代では邪気を「鬼」という目で分かる形にして、

豆まきをし邪気を祓うという形になった。

 

「邪」はよこしまな考えだったり、悪い気を表していて、

家の中にある「邪」を祓うから、

「鬼は外」、と言って豆をまく。

 

 

一方で、幸運をもたらす神は、

逆に家の中に迎え入れるべく、

「福は内」と言いながら豆をまく。

 

家から邪気を追い出して家の中に幸運を招き入れ、

家内安全を願うために「鬼は外、福は内」が、

使われるようになったとされている。

 

 

節分の始まりはいつから?優雅な歴史を紐解く!

 

 

 

では実際節分はいつから行われていたのだろうか。

 

最初に日本で節分が始まったのは平安時代。

 

当時は家庭で行うものではなく、

宮中行事として限られた人だけが、

邪気を祓うために行っていた。

 

それが江戸時代に一般に広がって、

今の形となっているようだ。

 

 

豆まきに関して言えば、

室町時代から始まったとされていて、

最初は豆ではなく米を投げていたが、

次第に米から豆へ変わっていった。

 

一般的になったのが江戸時代と、

意外と最近で驚いた。

 

 

節分は夏にもある?コレを知って自慢しよう!

 

 

 

先述したように、節分とは季節の変わり目、

つまり立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すため、

元々は1年に4回あった。

 

これが現在では立春の前日のみがメジャーとなっているが、

もちろん立夏にも節分がある。

 

実際、一部のコンビニエンスストアでは、

恵方巻や節分に関する商品が陳列されることも。

 

以前コンビニエンスストアに行った際に、

なぜ恵方巻がこの時期にあるんだろうと疑問に思った俺。

 

まさかこんな意味だとは思いもしなかった。

 

 

まとめ

 

 

 

いかがだっただろうか。

 

調べてみると意外なことがたくさんで驚いた。

 

 

あなたは日本の行事について、

どれだけ知っているだろうか。

 

日本ではお正月から始まって、

年末までに様々な行事が執り行われている。

 

大人になってしまうと、

縁が無くなってしまうようなものも多くあるが。

 

 

俺自身も小さいころに、

幼稚園で鬼のお面を被った先生や、

 

自宅で同じく鬼に扮した父親に向かって

豆を投げた記憶はあるが・・・

 

節分の意味なんて考えたことがなかった。

 

考えたことと言えば、

大人はたくさん豆が食べられて良いな、

くらいだろうか(笑)。

 

 

そもそも節分が元々は

1年に4回あるなんて思わなかった。

 

日本人にでありながら知らないことが多いと痛感した。

 

今はクリスマスやハロウィンなど、

海外からの文化の方が目立っていて、

日本の行事は控えめになりがち。

 

でもその行事の本当の意味を知っていれば、

あなたの思い入れも少しは強くなるのでは。

 

日本には節分以外にもたくさんの行事があるし、

誰かに聞かれたときに、

その意味をスマートに答えることができたらハナタカもの。

 

 

節分だけでなく、他の行事の由来について、

調べてみるのも面白いかもしれない。