スウェーデンの教育水準は本当に高いのか?
身近に移住経験者がいないと、リアルな情報は
なかなか手に入らない。
フィンランドの教育は素晴らしいと有名だが・・・
同じ北欧の国であるスウェーデンはどうなのか?
スウェーデンの教育制度の特徴も気になる。
そこで、この記事でスウェーデンの教育制度について紹介しよう。
スウェーデンの教育費が無料って本当?教育水準は世界一?
スウェーデンの教育は世界一の水準なのだろうか。
まずスウェーデンの教育水準を知っておこう。
https://ma-bank.net/blog/1118/
2017年の教育総合ランキングの調査では、
北欧のフィンランドより学力順位が低い。フィンランドは1位。
スウェーデンは7位だ。
現在のスウェーデンは、IT競争力の第3位にある。
1位はシンガポールで、2位はフィンランドだ。
シンガポールの受験は厳しいので有名。
フィンランドは、世界一の教育をしていると評判の国だ。
スウェーデンでも、どんな教育をしているのか興味をそそられる。
教育総合ランキングが7位のスウェーデンの教育 が
世界一だといわれる理由を知りたくなった。
https://ideasforgood.jp/2018/06/26/learn-creativity-from-swedish-school/
子供に創造力をつけさせる教育をしているからではないか。
スウェーデンの 教育方針を調べてみよう。
https://business.nikkeibp.co.jp/atclmom/report/15/3603061/072100029/
学力より心の健康を大切にしている。
自主性や個性を重視している教育を行っている。
スウェーデンでは、どんな教育方法しているのだろうか。
https://sekai-ju.com/life/swe/culture/sweden-education/
スウェーデンの学校で、どのような指導をしているかわかった。
スウェーデンの教育法が優れているのは、
子供たちが社会に関心を持っているからだ。
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK01009_R00C14A5000000/?page=3
ここまでの事を見ていくと、日本と違う事がわかる。
スウェーデンと日本では、教育のどの点に違いがあるのだろうか。
https://www.eoct.co.jp/sustainability/sustainability-298/
スウェーデンの教育は、日本に比べて学習の進め方がゆっくりだ。
成績表も中学2年生までない。
休みが多いので、登校日は日本に比べて1か月短いのだ。
スウェーデンの登校日は、178日。日本の登校日は、210日。
日本の小学生が聞いたら、
スウェーデンに引っ越そうと言いたくなる話である。
日本の親がスウェーデンの教育がうらやましい話がある。
スウェーデン の教育制度の一つである大学の学費を見てみよう。
https://www.businessinsider.jp/post-199128
公立大学だけではなく私立大学の学費が無料なのだ。
信じられない話だ。
さらに信じられないのはスウェーデンの 教育制度では、
教育費が無料だ。
https://news.j-wave.fm/news/2018/05/42714.html
うらやましい限り。
教育費が無料といえば、フィンランドだ。
スウェーデンとフィンランドでは 、教育に違いはあるのだろうか。
https://blogos.com/article/386700/
教育要領やカリキュラムに違いがある。
それ以外にもあるのだ。
フィンランドの場合、教師の社会的地位が高いので優秀な人が教師になる。
そして教育の権限を教師が持っているのだ。
それに対してスウェーデンの場合、教師の社会的地位が高くない。
スウェーデンの政治家は、学校に介入してくるのだ。
政治家がいろいろ言ってくると、教師もやりにくい。
スウェーデンの教師は大変だ。これでは教師になる気にならない。
スウェーデンもフィンランドのように教師の待遇を改善する必要がある。
スウェーデンの教育制度って?教育システムや幼児の教育の特徴と問題点を本から学ぶ
スウェーデンの教育制度が気になる。
スウェーデンの教育制度に関する事を外務省のホームページで調べてみた。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/05europe/infoC52200.html
スウェーデンと日本の教育制度を比較してみよう。
https://sekai-ju.com/life/swe/culture/sweden-education/
一番驚いたのは、スウェーデンでは親が初等教育を
子供が受ける年齢を決める事が出来る点だ。
日本の親は子供が小学校へ行く年齢を決める事が出来ない。
小学生に入る時期は子供の成長に個人差があるので、
この制度はうらやましい。
ところでスウェーデンの教育制度には、どんな問題点があるのだろうか。
スウェーデンの学力が急落しているのだ。
学力のランキングを見ると、フィンランドと差がついてしまっている。
スウェーデンにおける教育制度の歴史について知っておこう。
スウェーデンでの教育制度において、
1963年から男子も家庭科の授業を受けるようになった。
file:///C:/Users/User/Downloads/jissenkiyo1129133%20(2).pdf
1990年代になると、スウェーデンでは新たな教育改革を行った。
このスウェーデンの教育制度の改革によって、
教育格差などの問題が起こったのだ。
https://www.sankei.com/life/news/140105/lif1401050007-n2.html
スウェーデンの教育制度において問題点の一つに、地方分権化がある。
もう一つは、フリースクール改革だ。
これらの改革によって地方自治体や学校の違いによって
教育の格差が起こっている。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37658
スウェーデンに関する教育の論文にはどんなものがあるのだろうか。
http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/141/0014057/theses1.html
スウェーデンの教育制度の問題点を挙げたが、良いところを見ておこう。
まず幼児教育。
スウェーデンの幼児教育の特徴には、森の中で遊ぶ事だ。
https://11ko.jp/16/85/000425.php
自然の中で遊びながら、子供達が自然を好きになる事が目的だ。
1980年からスウェーデンは、IT教育に力を入れ始めた。
スウェーデンでは、教育としてICTが進んでいる。
スウェーデンの教育に長い歴史のある学校がある。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/kuni/0107sweden.html
学校と言えば教育費。スウェーデンでは、医療費と教育費は無料だ。
https://www.j-cast.com/tv/2010/08/18073678.html
無料と言っても税金は高い。世の中そんなに甘くない。
スウェーデンの教育について興味がさらに湧いてきたら、
スウェーデン教育の本を読んでみよう。
https://bookmeter.com/books/12632525
まとめ…教育制度は国にとって重要
日本の教育制度にも良い点もあれば悪い点もある。
スウェーデンの教育制度にも、良いところもあれば悪いところもある。
スウェーデンの良いところを日本も学ぶべきだ。
問題のある部分は、なぜそうなったか原因を知っておく。
教育制度を改革する場合、問題が出てこないように慎重に行うべきだ。
教育制度は、どこの国にとっても国の存亡にかかわる重要な制度
の一つと言える。