日本語は不思議な読み方の言葉が多いですよね。
例えば、どんな一年だったあなたにもやってくる
「大晦日」とは?
この語源や、正しい過ごし方って知っていますか?
また大晦日には、正しい過ごし方があったんです。
間違った過ごし方をすると
恐ろしいことになってしまうかも…
そこで今回は大晦日という言葉の語源と共に、
正しい過ごし方をお伝えします。
大晦日とは?小学生でも分かりやすく由来を解説!
元々大晦日の晦日は、
昔の暦の月の動きと関係しているようです。
晦が月が満ちたり欠けたりする様子の中の、
月が隠れる時を表す言葉でありました。
昔は月で一月を決めていたため、
新月を一日として月が隠れてしまう晦が、
およそ30日でありました。
そこから月の最後を晦日と表していたようです。
そこで年内最後の月の最後の日となる、
12月31日を大晦日と呼んでいます。
月の満ち欠けの言葉が由来ではありましたが、
三十をみそと読む言葉は他にもありますので、
三十日をみそかと読むことも出来ますね。
大晦日に寝るとどうなるの?やってはいけないタブーと理由
子供の頃は、親に寝ろと言われても、
夏休みの旅行前のように、
ワクワクして起きていたいものでしたね。
テレビを見ながら必死に起きていた頃を思い出します。
ですが大晦日は起きていて正解だったのです。
お正月はその一年の幸せを運んできてくれる歳神様を、
お家にお迎えする日になります。
なので大掃除でお家を綺麗にしたり、
飾り付けもして盛大にお迎えするのです。
その歳神様を寝ないでお迎えする事を、
年ごもりというようです。
年ごもりをせず眠ってしまうと、
「シワが増える」「白髪が増える」、
という言い伝えがあるのです!
これを聞いてしまっては、
その年最後の日ぐらい起きていないと!
と思ってしまいますね。
ですが現在では一月一日から、
お仕事される方もいらっしゃいますので、
そういった方は寝ることをおすすめします。
のちのちにシワや白髪が増えることよりも、
明日の体調の心配の方が大切ですからね。
どちらにしても
お家を綺麗にしたり飾り付けをしたりして、
お迎え出来る準備や気持ちがあれば、
きっと素敵な一年を運んできてくれる
ことと思いますよ。
大晦日のディズニーは狙い目?実は楽しい過ごし方。電車も動いているので宿泊も不要!
実は、過去に2回、大みそか
にディズニーリゾートを訪れたことがあります。
真冬の海沿いの夜中ということもあり、
さすがに空いていました(笑)。
年が変わった瞬間の花火も楽しいです。
ゴールデンウイークの都心と同様、
普段は混雑している場所の数少ない、
空いている日です。
防寒対策が必須ですが、狙い目ですよ。
まとめ
いかがでしたか?
この豆知識を周りの人に自慢しながら、
教えてあげてください(笑)。
子供達に聞かれた時も、
堂々と答えられるようになります。
もう少しで今年も終わりですね。
皆さんこの一年はいかがでしたか?
充実した一年の方もいれば、
まだまだやり残したこともある方も
いらっしゃることでしょう。
大晦日はやっぱり起きたまま、
新しい年を迎えたいですよね。
お家で家族で歳神様をお迎えするのもいいですし、
お友達とパーティしながら新年を迎えたり、
カウントダウンイベントに参加して年越しもいいと思います。
私は最後の日もしっかりと仕事をして、
毎年恒例の某番組を見ながら
年越ししたいと思います。
その前に年神様をお迎えできるように、
大掃除だけはやっておかなければならないですね。
今年は災害の多かった一年に感じます。
災害の起きる地域も様々でたくさんの方が被災者となり、
たくさんの方が助け合ったと思います。
私の知り合いの方も豪雨災害により、
家が浸かってしまった方がいました。
その時の状況をスマホのカメラで撮っていましたが、
なんとも言えない様子が写っており、
衝撃だったのを覚えています。
ですがお互いが力を合わせて復興に向かうという面では、
素敵一年になりました。
皆の協力する気持ちをすごく感じました。
一日も早い復興を祈っています。
皆様各々の過ごし方で、
楽しく新しい年を迎えてくださいね。
来年が皆様にとって素敵な一年でありますように。