一般的に「子供のうちに矯正した方がいい」と
思われがちな歯科矯正の治療ですが、
実は年齢の上限がなく40代でも50代でも
治療できるというのをご存じでしょうか。
10代での矯正が
約70%というデータもありますが、
最近では大人の歯科矯正も
増加傾向にあります。
もし矯正治療中に
虫歯が見つかれば
歯科医院で教えてもらえるはずだと考えますが、
ネットや知恵袋では
「教えてもらえなかった」
「放置された」
という相談が寄せられています。
なぜこんな事がおきているのでしょう。
本当に教えてくれないのでしょうか、
矯正歯科について簡単に説明します。
矯正歯科と虫歯の治療
<矯正歯科と虫歯の治療>
一般歯科とよばれる歯科医院が虫歯治療を行ってくれます。
虫歯治療は主にかかりつけ医院が行いますが、
同時に矯正治療を併設していれば
虫歯治療も行うことが出来ますが
矯正歯科治療をメインで行っている
クリニックでは
虫歯を治療しないということになります。
「虫歯になった」
なんて事になったら
時間のロスにもつながります。
虫歯の場所によっては
ワイヤー矯正などを外さずに
行うことができますが、
目で見ても分かるような
穴が空いた場合には
治療できないと判断されて
一時中断となったり、
重度の場合には
再開も難しくなる場合があります。
また矯正のために
抜歯する場合にも
別の歯医者を紹介されることがあります。
<矯正中に虫歯を発見>
矯正中に虫歯が発見される事は
珍しいことでもなく、
虫歯が出来てしまうこともあります。
痛みや自覚症状がなければ
自分でも見つけにくい物です。
今まで重なり合っていた
歯が矯正によって
ズレて重ならなくなり
治療前には
分からなかった虫歯が発見されることもあるのです。
<矯正中は虫歯のリスク増加>
治療中は矯正装置を
ずっと装着して
過ごさなければならないため、
器具にも汚れが付きやすく
虫歯にもなりやすいので、
チェックが必要です。
固定装置の場合は
デンタルフロスも通しにくいので
歯の間に汚れが残りやすく
虫歯が増殖しやすくなります。
虫歯になったら
早急に虫歯治療を行いましょう。
虫歯だらけになり
重度となれば神経まで達してしまい、
かぶせ物まで必要になってきます。
また矯正治療にも
影響が出るので
念入りなケアが必要です。
矯正歯科と矯正治療の費用
<矯正歯科と費用>
矯正歯科とは骨の中で
歯を移動させる治療のことをいい、
噛み合わせの良いキレイな歯並びを
生涯にわたってキープしていくことを目的とします。
14歳頃になれば
乳歯が全て大人の歯に生え変わるため、
開始するのには
いいタイミングとなります。
治療期間は2~3年程度ですが、
矯正治療の多くの目的は
歯並びを整えるということです。
歯並びが悪いだけで
虫歯や歯周病などの
原因がとは考えにくいため、
基本的に公的医療保険が使用できません。
つまり全額自己負担ということです。
費用は約10万円~100万円くらいと
考えておいた方がよいでしょう。
大阪のクリニックでは
クレジットカードでの支払いで
最大84回払いまで可能というところもあります。
初診カウンセリングが無料という
クリニックもあるので不安があれば
「やらなきゃよかった」
と後悔が残らないよう、
自分に合ったクリニックを探してみましょう。
矯正歯科と矯正後
<矯正歯科と矯正後>
歯並びが悪いと歯ブラシの当たりにくい場所ができ、
虫歯や歯周病の原因になったり、
出っ歯などから
口が閉じづらく
乾燥してしまうこともあります。
他にも
嚙み合わせの悪さから
顎とつながる
肩周りの筋肉に負担がかかり
肩こりが発生することもあります。
歯科矯正はそんな症状のを
改善にもつながります。
<矯正とバンド>
バンドとは歯を全周に取り囲む
金属製の矯正装置のことです。
奥歯もしっかり固定するので
離脱もなく
矯正効果を高めるという
特徴がありますが、
食べ物が歯の間に挟まりやすいという
デメリットもあります。
現在では接着剤が開発され、
ダイレクトボンディングという
方法に移行してきました。
歯の表面に
特殊なボンドで
装置を張り付け、
そこにワイヤーで固定して
歯を引っ張りながら
正しい位置に歯を動かしていく
一般的な歯科矯正治療法です。
今までは金属製の装置を装着することで
見た目から敬遠されがちでしたが、
セラミックやプラスチック製の
透明なワイヤーも多くなり、
目立ちにくいものが増えています。
矯正後のチェック
<矯正後のチェック>
矯正中は歯が少しグラグラする感じがあますが、
歯は骨と直接くっついているわけではなく、
骨と歯根をつなぐ
線維性の組織でつながっています。
歯が動く時は
組織が伸びて引っ張られた歯と
周囲の骨との隙間が
拡がると考えると分かりやすいです。
矯正治療が終了した時は
まだ歯がグラグラ動きやすい状態で、
新しい歯の位置になじむまで続きます。
最後に厚生労働省と
日本歯科医師会によって推進されている
「8020運動」をご紹介します。
80歳で自分の歯を20本以上残すことを
目標にした運動です。
健康で豊かな生活を送るため、
生涯自分の歯で何の不自由もなく
好きな物を自由に食べられるよう心がけましょう。
コメント
そうだったのですね