会話力は大人の魅力の中心なので、モテル人の特徴を知ることは
話し方の具体的なトレーニングなどよりもずっと参考になる。
そして世の中には、
会話力トレーニングのためのコンテンツが多数ある。
今回は、会話力を上げるコツを紹介していこう。
会話力とは?会話力の基本とビジネス、対話力との違い。会話力がない人の特徴、子供の場合は?診断は必要?
そもそも会話力とは何か?
相手の話に耳を傾け、相手に共感する。
そして、それ以上に相手の話を引き出すのが絶妙なこと。
相手の気持ちを楽しくさせて、時折見事なタイミングで
質問をして、話題を膨らませる能力が非常に高い。
会話力を英語で「speaking ability」という。
「会話力がない」を英語で表現するなら、さらに「pretty bad」
という表現を用いて、自分の短所を人に伝える。
会話力を上げるために効果的な書籍や講座があるので紹介する。
「会話力の基本 ちょっとした言い回しで損をしない99のルール」
渡辺由佳(著)2011年3月25 日本実業出版社
「ビジネスコミュ力upの会話力&文章力100」
ビジネススキル講座 株式会社アイ・イーシー
会話力が高いと、接客業の仕事ではかなり有利になる。
講座や書籍などを参考にして、ビジネスでも活用してみよう。
ネット上には会話力の無料自己診断テストや、
姓名判断で人との関係性などが確認できる無料占いがある。
会話力の自己診断テストでは、Q&A方式でいくつかの質問に答えていく。
全ての質問に答えると、自分の会話力を知ることができる。
姓名判断は名前と苗字を入力して、結果を確認するだけ。
お手軽なので、まずはお試しを。
会話力がないのは、病気の可能性も考えられる。
会話力がない子供の場合、共通した症状が現れることがある。
子供だけに限らないが、会話力がないのは不安や恐怖が原因で
学校など特定の状況で長期間話すことができない症状。
この症状を場面緘黙という。
早期発見と対応が大事だが、何よりも家族の暖かい支えが大事。
会話力がある人の特徴は、相手を惹きつけるのが上手くて、
伝えたいことが明確なこと。
逆に会話力がない人の特徴は、話の内容を自分と比較したり
アドバイスをしたがる人。
会話力がある彼氏と一緒にいると、デートや毎日の暮らしも
楽しいものになる。
だが、会話力がない彼氏が相手だと、一緒に何かをしていても
楽しくないし、暇だなと感じてしまう。
カップルが長続きするコツは、二人の間で会話が盛り上がること。
お互いを尊重し合い、会話中に笑顔が絶えないカップルは長続きしやすい。
結婚後、旦那に対して嫌気が差し、会話力がないから
一緒にいてもつまらないと感じる人も中にはいるだろう。
会話力がない女の口癖に、「だるい」「眠い」などがある。
ネガティブな言葉は相手に嫌な思いをさせるだけではなく、
自分自身の魅力も半減させてしまうので気を付けよう。
会話力がないならトレーニング!会話力の鍛え方(会話力を上げる方法)。鍛えるためのアプリや本のランキング・・・セミナー(無料)も紹介
話すのが苦手な人は、会話力のトレーニングや講座などがおすすめ。
人とのコミュニケーション能力を上げ、話し方がうまくなる。
会話力を上げるトレーニングの一つに連想ゲームがある。
次から次へと単語を連想させていくのだが、
一人でも気軽にできるので是非やってみてほしい。
Facebookで日中友好のコミュニティに参加して、
会話力トレーニングを中国語でする方法もある。
ここで肝心なことは、自分の知らない人と
楽しくコミュニケーションが取れるかどうか。
中国語をマスターすることが目的ではなく、
異文化の人とでもコミュニケーションが取れるようになれば、
会話力は一層高まったと言える。
会話力のトレーニングを大人がする場合は、
ビジネスでもプライベートでも滑舌な会話ができるように目指したい。
接客の時でも、会話力トレーニングをしておけば
はきはきとした的確な会話ができる。
仕事での会話力を上げるために効果的なのが、
本を読むこと。
会話力トレーニングに関する本は多数出版されているので、
一度読んでみてもらいたい。会話力がない人でも本を読むだけで
話すのが上手になる。
おすすめの本を何冊か紹介する。
1位,「雑談力が上がる話し方 30秒でうちとける会話のルール」 斎藤孝(著)
https://books.rakuten.co.jp/rb/6445673/ (楽天ブックス)
2位,「トークの帝王 ラリー・キングの伝え方の極意」 ラリー・キング(著)
https://books.rakuten.co.jp/rb/14413181/ (楽天ブックス)
3位,「いい空気を一瞬でつくる 誰とでも会話がはずむ42の法則」 秀島史香(著)
https://books.rakuten.co.jp/rb/14680040/ (楽天ブックス)
会話力のトレーニングは小説も効果的。
小説は一般的な本よりも語彙が豊富なので、
色々な表現を学ぶことができる。
会話力トレーニングは映画を観ることでも鍛えられる。
話しのネタが増えるし、色々な価値観に出会える。
特に自分がおすすめしたいのが外国映画。
外国人の会話のやり取りを観察していると、
独特でユーモアなセリフに驚かされる。
会話力を上げるアプリがあるのをご存じだろうか。
人と話すのが楽しくなるおすすめ人気アプリを紹介する。
1位,「topickr-会話ネタゲーム」 開発 Yosuke Onishi
2位,「車レク!」 開発 Shinya Yamamoto
3位,「合コン暇つぶしにNGワード」 開発 Tomohiro Kosaka
会話力のセミナー(無料)が大阪などで開催されている。
有料のセミナーに比べると数が少なく、席が早く埋まってしまうが、
無料なので積極的に応募して参加してみよう。
会話力と英語…会話力のテストや独学で上げる方法は?
ビジネスで英語の能力はとても役立つ。
会話力を手軽に上げたいなら、無料の英語アプリがおすすめ。
独学で英語を勉強するのが苦手な人や、
忙しくて時間がない人でも、スキマ時間を利用して
楽しくゲーム感覚で学べるのがうれしい。
英語を勉強することで、会話力が大きく向上するので
自分の言いたいことをストレートに相手に伝えられる。
英語の会話力を上げる本でおすすめの1冊を紹介する。
「難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!」
スティーブ ソレイシィ(著)文響社
https://books.rakuten.co.jp/rb/15047303/ (楽天ブックス)
分かりやすい内容で、日本人が英語を楽しく学びながら
会話力を上げられる1冊となっている。
自分のペースでじっくりと学びたい人は、
公文の英語学習から始めた方が、
会話力が効率よく上がる。
ある程度英語の基礎が出来上がったら、
英会話教室やオンライン英会話にもチャレンジしてみよう。
自分がどれくらい英語の会話力があるのか知りたいなら、
検定に挑戦してみよう。
おすすめは「英語応対能力検定」。
実践的な「聞く」「話す」の能力を測る検定。
https://otai-kentei.com/ (英語応対能力検定)
まとめ
会話力が高い人は、言葉を選んで意見をする。
レスが早くマメだったり。
相手の記念日を忘れていなかったり。
前に話したことを覚えていたり。
すべて、相手への思いやりからできること。
会話力を上げる過程で、相手への思いやりも身につけてほしい。
コメント
参考にします