idが使えるガソリンスタンドについておつたえします。
年々、キャッシュレス化が進んで現金がなくても
Suicaのような交通系ICカードなどで
商品が購入できる店舗も増えてきました。
iDもスマートフォンやカードをかざすだけで
清算ができる電子マネーの1つです。
iDという言葉はよく耳にするけど
使い方や使える店舗がわかりづらいことがあります。
そのためにidが使えるガソリンスタンド、
iDの利用方法やメルペイ、使えるお店を紹介します。
idが使えるガソリンスタンド、idが使える店、支払い方法
<idが使える店とガソリンスタンド>
一部で使えない店舗もありますが
エネオス(eneos)とエッソ・モービル・ゼネラルでは
セルフのガソリンスタンドのみで
利用可能となっています。
セルフ給油機なら
電子マネーを
タッチする場所があるので
そこへタッチ、
フルサービスの場合は
スタッフへiDの利用を伝えれば
決済が可能となります。
d払い、idの使い方と使えるお店
<idとid払い>
idが使えるガソリンスタンドに関連して
iDはNTTドコモが運営する電子マネーで
非接触決済サービスのことです。
スマホやICカード、アプリを利用して
決済することができますが、
クレジットカードやプリペイドカード、
デビットカードなどと
紐付けすることで
利用可能になります。
iDが搭載されたカードやアプリを
ダウンロードしたスマートフォンを
レジの読み取り機にかざすだけで
決済完了です。
主な利用可能店舗は
コンビニや飲食店、
家電量販店などで
日本全国の設置端末台数は
150万台以上。
「iD」のロゴ表示店舗で
利用が可能です。
さらにidが使えるコンビニで
利用すれば
一緒にポイントも
貯まってお得です。
<id払いとd払い>
NTTドコモには
id払いの他に
d払いというものもあります。
ドコモの回線を持った
ドコモユーザーが
利用できる決済サービスで、
支払いは月々のケータイ料金と
合算になります。
またドコモ回線を
持ってない人が利用する場合には
dアカウントを取得する必要があります。
対応店舗は?メルペイの後払いでは?
<メルペイの使い方>
メルペイとはフリマアプリ「メルカリ」
に搭載された決済サービスです。
メルカリで取得した売り上げポイントや
売上金から
自動チャージされた
ペイ残高が
そのまま加入店舗で
利用可能です。
コンビニや飲食店などで
利用可能ですが、
ガソリンスタンドで利用できるのは
「メルペイスマート払い」
という後払いに限り、
エネオスとコスモ石油の
一部店舗で利用可能となります。
idが使えるガソリンスタンドとあわせて
知っておくといいでしょう。
<メルペイで支払い>
メルペイのメルペイスマート払いは
清算のすべてを
翌月に回すことが可能となるため、
現金が手元になくても
利用できる定額払いです。
利用上限金額や
毎月の清算金額を
自分で設定できる他、
毎月の清算日も
自分で設定することが出来るという
メリットがあります。
同じように
18歳未満は利用不可、
清算方法によっては
手数料が発生する、
本人確認が必要などの
デメリットもあります。
<paypayが使えるガソリンスタンドと対応店舗>
paypayはソフトバンクとyahooが設立した
「PayPay株式会社」が運営するもので、
スマホにインストールした
アプリを使用して
決済するサービスです。
アプリに表示された
QRコードやバーコードを使って
決済するので
誰でも手軽に利用可能です。
ガソリンスタンドでは対応店舗は少なく
全国のJA-SSで利用ができますが。
一部店舗によっては
取り扱いのない店舗もあります。
他にもエネオスでは
Suicaなどの交通系電子マネーや
モバイル決済、
iDと同じような
電子マネーのクイックペイなども
利用可能です。
ただし、電子マネーやモバイル決済の対応は
地域や店舗によって
違うので確認が必要です。
ガソリンの価格は定期的に変動し、
ガソリンスタンドによっても変わってきます。
石油元売り会社が発行する
クレジットカード付きのガソリンカードや
ガソリンスタンドで使えるプリペイドカードも
サービスステーションで販売しています。
エネオスでは10,000円と5,000円の2種類あり、
プリペイドカードには
サービスステーションが検索できる
QRコードも付いています。
そちらもぜひ参考にしてみて下さい。
スマホ決済と対応店舗
<スマホ決済での支払い>
スマートフォンを使ったスマホ決済、
前もって現金をチャージしておき、
清算ごとに引き落とされる
「プリペイド、チャージ型」や
決済直後に銀行口座から
利用金額が引き落とされる
「デビットカード型」、
スマホに登録しておいた
クレジットカードの利用料金と
一緒に翌日請求される
「ポストペイ(後払い)型」
がなどがあります。
<スマホ決済の対応店舗>
スマートフォンでの決済は
コンビニや家電量販店、
idが使えるガソリンスタンドだけではなく
タクシーや自動販売機でも
利用できるようになりました。
現金を渡してお釣りをもらう手間もなく、
独自のお得なポイントキャンペーンや
同時にポイントが貯まるなど
便利ですぐに使えるという
メリットもありますが、
同時にスマホを落とすと
悪用されたり、
不正アクセスでの
被害や被害総額も年々増え続けます。
便利なサービスをより安全に利用するため、
スマホ端末にはロックを掛け、
暗証番号やパスワード、
指紋認証などを
利用して
自分自身も対応店舗も
セキュリティ対策を
しっかりしておくことが大切です。
コメント
なるほど