結婚や就職などで親の扶養から外れる時に手続きをしないといけません。
一般的に親の扶養から外れる場合、
会社に連絡すれば社内で手続きをしてくれます。
扶養から外れる時には、様々な届け出が必要です。
では扶養から外れる場合の手続きは、
どこでどのようにすればよいのでしょうか。
そこで今回は
・扶養を外れる条件
・いつ扶養から外れる?
・家族が扶養から外れる時の手続きは?
・扶養から外れるメリットとデメリット
・よくある質問
について解説していきます。
扶養を外れる条件
扶養は2種類あります。
1.健康保険(社会保険)
①被扶養者の範囲
健康保険の被扶養者は直系の親族で、
詳細は次の通りです。
・配偶者
・兄弟姉妹
・父母
・祖父母
・曾祖父母
・子
・孫
上記の親族であれば
同居要件はありません。
②被扶養者になる為の収入基準
世帯状況 |
被扶養者の収入基準 |
被保険者と同一世帯 |
被扶養者の年収が130万円かつ、
被保険者の年間収入の1/2未満 |
被保険者と別世帯 |
被扶養者の年収が130万円かつ、
被保険者からの援助による 収入額より少ない |
※単に収入が低いからと言って
社会保険の扶養に入れるわけではないので
注意しましょう。
2.税法上の扶養
簡単に言えば
「所得税」や「住民税」
に関する扶養を指します。
税法上被扶養者は扶養親族と呼ばれ、
その条件は次の通りです。
・配偶者を除く6親等内の血族及び3投信内の姻族
・納税者と生計を一つにしている事
・年間の合計所得が48万円以下
※扶養親族がいる場合、
税法上で利用できる所得控除は
「基礎控除」
「扶養控除」
「配偶者控除」
があります。
いつ扶養から外れる?
パートなどで収入がある場合、
どのようなタイミングでいつ扶養から外れるのでしょうか。
①健康保険(社会保険)
年収が130万円を超えると
健康保険(社会保険)の扶養から外れます。
この年収とは、
不要に該当する時点及び
認定された日以降の
「年間見込み収入額」を指します。
目安として
「月額108,333円」
を継続して
超える時は
扶養から外れる手続きをしましょう。
それと同時に市役所で
「国民健康保険」の手続きをしましょう。
②税法上の扶養
年収が150万円を超えると、
配偶者特別控除を
満額利用できなくなるので
扶養から外れます。
※平成30年1月の配偶者特別控除の見直しで、
夫が配偶者特別控除を利用する場合の
妻の年収は
103万円➜150万円に変更されています。
所得税の課税対象になるかどうかの
分かれ目は
「103万円」
と変更されてないので
注意してください。
【注意点とポイント】
<注意点>
フリーターや学生の方は、
遊ぶお金が欲しい為、
アルバイトなど沢山稼ぎたくなります。
しかし、稼ぎすぎると親の扶養から外れ、 保険も親の扶養から外れて 国保に入るようになります。 <ポイント> 扶養についてのポイントは次の通りです。 ・年収103万円を超えると扶養親族の対象から外れる ・扶養親族の対象から外れると、親の税金は約5~17万円高くなる ・年齢によって扶養から外れた時に増える税金額が変わる ・年収130万円以上になると社会保険の扶養から外れる
|
家族が扶養から外れる時の手続きは?
就職などで扶養から外れる場合は手続きが必要です。
①健康保険(社会保険)の手続き
家族が扶養から外れるときの手続きは
家族を扶養から外すときの申請書類は、
「被扶養者(異動)届」を提出します。
扶養から外れる手続きは、
130万円を超えた日など
事実発生から5日以内に
被保険者が事業主を経由して
行う必要があります。
扶養を外れた時の手続きでは、
健康保険の扶養から外れる場合は
「新たに社会保険に加入」か
「国民年金と国民健康保険に加入」
のいずれかを選びましょう。
②税法上の手続き
税法上の扶養を外れる時は、
「給与所得者の扶養控除等申告書」
に記載されている
扶養家族の名前を消します。
これは年末調整でも出来ますが、
扶養から外れる見通しとなった時点で
会社に申し出ましょう。
【扶養から外れたことを申告しなかった場合】
扶養から外れているのに手続きをしなかった場合は、
所定の方法で
保険料や
年金や
税金を
納める必要があります。
忘れずに行いましょう。
※1:所得税の扶養に関しては、
扶養を外れたことを申し出ない限り、
扶養対象者がいるものとして
年末調整で処理されます。
この場合は
「確定申告」での修正が必要です。
※2:旦那の扶養から外れる手続きは、
旦那さんが会社に連絡すれば、
会社で処理をしてくれます。
※3:親を扶養から外す手続きも同様です。
<扶養から外れるタイミング>
・子供が就職したら扶養から外れる
・就職して親の扶養から外れる
・社員の家族が扶養から外れる
・子供が就職して扶養から外れる
・結婚して親の扶養から外れる
・収入が多くて扶養から外れる
扶養から外れるメリットとデメリット
扶養から外れた方がよいのか
悩んでいると思います。
ここでは、扶養から外れる
メリットとデメリットを
紹介します。
<メリット>
・扶養された人が自由に働ける
扶養から外れると
年収を抑える必要が無い為、
自由に働くことが出来ます。
・社会保険の保証が手厚くなり老後の年金が増える
扶養から外れると、
今まで扶養に入っていた人の
社会保険の保証が手厚くなり、
老後の年金が増える可能性があります。
扶養されている場合は、
社会保険料の負担は無いですが、
老後に受け取れる年金は国民年金のみです。
<デメリット>
・扶養されていた人が住民税や所得税を支払わないといけない
扶養から外れると、
今まで扶養されていた人が
自分の住民税や所得税を
納める義務が生じます。
収入が多くて扶養から外れる場合は
「納税義務」
が発生します。
・扶養していた人の節税効果がなくなる
扶養から外れると、
節税効果が失われます。
扶養内だと
「配偶者控除」が適応され、
住民税や所得税が減額されます。
・扶養されていた人に社会保険料を負担する義務が生じる
扶養から外れると、
社会保険料を負担する義務が生じます。
扶養内であれば
扶養者の健康保険が適応され、
国民年金保険料も払う必要がありません。
よくある質問
ここではよくある質問を紹介します。
①扶養から外れる手続きはどこでするのか?
【回答】
妻や子供を扶養から外す場合は、
旦那さんの会社で出来ます。
外れた後は
国民年金や国民保険の手続きが必要です。
家族が就職や死亡、
収入の増加により
被扶養者で亡くなった場合は
「健康保険被扶養者異動届」に
「被保険者証」
を添付し、
各地区総務経由にて届け出を行ってください。
②無職で親の扶養から外れることは出来る?
【回答】
無職の状態で
父親の扶養から外れることは出来ます。
手続きは、
親を通して親の会社に
「健康保険被扶養者届」を提出し、
親の印鑑が必要です。
無職の方が提出することは出来ません。
書類提出後、
会社から「健康保険脱退証明」をもらいます。
③親の扶養から外れるといくらかかる?
【回答】
親の扶養から外れると、
親が負担する税金は
「約5万円~17万円」増えます。
④遠方の親を扶養に入れることは出来る?
【回答】
遠保などは関係なく、
別居の親でも子供の扶養に入れることは出来ます。
別居している親を健康保険上の扶養に入れるには
「別居親(60歳以上)の年収が180万円未満であること」
が条件です。
年金も年収となるので
注意しましょう。
まとめ
今回は、扶養に外れる場合の手続きについて紹介しました。
扶養から外すタイミングは、
年収によって変わってきます。
子供が就職して扶養から外れる、
親を扶養から外すタイミングも同じです。
扶養から外れる条件は、
先程紹介したように2種類あります。
また扶養から外れる時の手続きも
紹介しているので
参考にして下さい。
家族が扶養から外れた場合は
国保に入るようになります。
扶養から外れた場合でも
会社で健康保険や厚生年金を支払っている場合は
不要です。
また親の扶養から外れても
国保に入る必要があるので注意しましょう。
年の途中で扶養から外れる場合は、
パートを始めた時からの収入の見込み額で判断します。
国民健康保険、社会保険、協会けんぽなどの違いもおさえておきましょう。
扶養から外れるか迷っている方などは、
今回の記事を参考にしてみて下さい。