蟹の解凍時間を早くするには?解凍後に鮮度を保つ保存法も紹介

Advertisements
 





 

冷凍技術の進歩で、

冷凍でも美味しい蟹が手に入るようになりましたよね。    

 

 

しかし解凍方法がわからない、

解凍に時間がかかるのが悩みという人も。  

 

年末年始は何かと忙しく、時間をかけず早く調理したい

という場合も多いはず。  

 

そこで、忙しい主婦でも、

蟹の鮮度とおいしさを保ちつつ、

簡単に手早く解凍できる方法をご紹介します。  

 

Advertisements
 





蟹の解凍時間はこの方法で早くできる!急ぎの場合の定番ルール

 

 

 

冷凍蟹をすぐに食べたい場合の、

解凍方法をご紹介します。  

 

冷凍蟹には、ボイル後冷凍されたものと、

生のまま冷凍されたものがありますが、

どちらの蟹でもできる方法です。  

 

多くのインターネットサイトでは、

30分ほどでできる流水解凍が紹介されていますが、

それよりもうまみ成分の流出が少ない氷水解凍がおすすめです。  

 

〈準備するもの〉  

 

蟹を入れるフリーザーバッグ

桶またはボウル  

 

<解凍方法>  

 

1.箱から取り出した蟹の表面についている、

氷の膜(グレース)を洗い落とす。  

 

すべて落とさず軽く洗い落とせればOK。 

 

2.フリーザーバッグに蟹を入れて、

空気をできるだけ抜いて密閉する。  

 

甲羅がついている蟹は甲羅を下にし、お腹を上にする。

 

3.桶またはボウルに蟹がかぶる程度の氷水を入れ、

そこに蟹が入ったフリーザーバッグを入れて重しをする。  

 

8割くらい解凍された状態

(外側が解凍されて柔らかく、

中心はまだ凍っているという程度)  

で止めるほうが、すべて解凍するよりも、

おいしく仕上がります。  

 

氷水解凍にかかる時間は、

蟹の大きさにもよりますが、

30~60分ほどです。  

 

流水解凍より多少時間がかかりますが、

低温でゆっくり解凍するため、

蟹のうまみ成分の流出が少なくなく、

より冷凍前に近い味になります。  

 

また、使用する水も、

流水解凍より少ないので経済的です。  

 

蟹の解凍方法…常温でも大丈夫?解凍後も美味しさはかわらない?

 

 

蟹を常温で自然解凍すると、

解凍が速すぎて細胞がこわれ、

うまみが逃げてぱさぱさになってしまいます。  

 

冷蔵庫で半日~一日かけて、

低温でじっくり解凍するのが基本です。  

 

乾燥を防ぐためにキッチンペーパー新聞紙に包んで、

溶けたグレースに蟹が浸らないように水切り網にのせて、

それをビニール袋に入れて解凍します。  

 

 

どうしても自然解凍したいときは、  

冷蔵庫で解凍する場合と同じように、

キッチンペーパーなどに包んで水切り網にのせ、

さらにビニール袋に入れて解凍します。  

 

完全に解凍してしまわず、

8割くらい解凍できたところで調理したほうが、

水分やうまみを逃がさずおいしく食べることができます。  

 

蟹爪の上手な解凍の仕方とは?おいしい食べ方も紹介

 

 

蟹爪は、時間があれば、

冷蔵庫で一日かけてゆっくり解凍しましょう。  

 

時間がないときは氷水解凍をしますが、

今すぐ食べたいという場合は、

フリーザーバッグに入れて密閉した蟹に、

15分ほど流水をかけて半解凍の状態まで解凍します。  

 

 

では、蟹爪の簡単で美味しい食べ方をご紹介します。  

 

・蟹爪のバター焼き  

 

〈材料〉  

蟹爪10本

バター10g

白ワイン(なければ酒)大さじ1  

 

<作り方>  

1.フライパンにバターを入れ、

火にかけて溶かす。  

 

2.その上に解凍した蟹投入。

塩をふって白ワインを入れ、

フライパンにフタを。  

 

3.両面が焼けたら出来上がり。

お好みでレモン醤油をかけて、

召し上がってください。  

 

食べ終わった後の殻も無駄にせず、

だし汁が作れます。  

 

1.をきれいに洗います。

2.鍋にを入れ火にかけます。

3.煮立ってきたら、ていねいにあくを取り除きます。  

 

お吸い物やみそ汁、雑炊などに使うことができます。  

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

年末年始のごちそう、蟹。  

 

和光の実家でも、

お正月には必ず蟹をたいらげます(笑)。  

 

冷凍蟹は、正しく解凍すれば味や風味を損なわず、

ゆでたてや生に近い味が楽しめます。    

 

ポイントは3つ。  

 

1.できる限り自然解凍はせず、

低温状態で時間をかけて解凍する。  

 

2.乾燥を防いで解凍する。  

 

3.すべて解凍せず、

8割くらい解凍したところで止める。  

 

ポイントがわかれば、

簡単に手早く味や鮮度を損なわず、

解凍できます。  

 

この解凍法で、

旬のおいしさをお楽しみください。