産婦人科で最も多い中絶手術、そしてみんな「怖い」と言っています。
しかし予期せぬ妊娠により
人工中絶を選択する女性は増え続け、
中絶を繰り返す女性も
少なくはないといえるでしょう。
では中絶後。
人工中絶手術を行った後、
いつから性行為をしても良いのでしょう。
出血中の性行為。 妊娠の確率。 妊娠しやすい時期と性行為の再開
<妊娠と行為の再開>
出血が止まれば性行為を再開してもよいのですが、
手術後2週間程度で排卵と重なる場合があります。
つまり妊娠しやすいです。
妊娠の確率が高い時期ということです。
この時にしっかりと
避妊しておかなければ、
次の月経を待たず連続して
妊娠したということにもなりかねません。
そして
出血中の性行為は
子宮内でのリスクや
今後の分娩、
流産のリスクが高まるので
控えた方が良いでしょう。
知恵袋には中絶後の性行為についての
相談も多く寄せられていて、
中には中絶手術の3日後に
性行為してしまったという
相談も寄せられています。
手本来ならば手術後、
14日以内に排卵することはなく、
最初の月経がくるまで、
またはできれば1ヵ月は
性行為も行わない方が
身体的にも安全なのです。
痛い 。人工中絶手術後のケア
<手術後のケア>
手術後は出血や嘔吐が
10日程度続く場合があります。
中絶後、
2週間程度で
出血や嘔吐が止まり、
1ヵ月半ほどで
月経がきます。
また手術後はホルモンバランスが一時的に乱れ、
周期も変化するため、
周期の期間や痛み、
量の変化、
予定より早いなどの
症状が出ることもあります。
他にも妊娠により
大きくなった子宮が
手術後に少しずつ小さくなっていく影響から
収縮痛が起こり
腹部が痛いなど。
子宮の回復には
1週間、2週間ほどかかります。
下腹部痛。手術後1週間ほどで検診を案内
いつもより強い下腹部痛を感じたら
市販の鎮痛剤を服用することで
収まることが多いです。
中絶後、1週間ほどで
検診を案内する医療機関もあります。
体調の不安があれば
検診で相談してみましょう。
感染症など。中絶できる期間とリスク
<中絶できるのはいつまでなのか>
中絶手術には妊娠12週未満の初期中絶手術と、
妊娠22週未満の
中期中絶の2つがあります。
中絶ができる期間は
法律で
妊娠22週未満と定められています。
それ以降は
母体にもリスクがかかるので
中絶手術が認められていません。
また中期中絶は出産と同じように
分娩する必要があるので、
中期中絶後には
死産届を提出する必要があるのです。
<中絶後の身体的リスク>
◎子宮頚管損傷
急に子宮頚管が拡張してしまうことがあります。
すぐに症状が現れなくても
次の妊娠時に
子宮頚管無力症を起こす可能性があります。
◎感染症
子宮内が傷ついたり
雑菌が入れば
そこから感染症を起こす可能性もあります。
また腹膜炎を起こすリスクも高くなります。
◎PTSD(心的外傷ストレス)?
中絶手術により発症する場合があり、
PAS(中絶後遺症候群)と呼ばれています。
性的暴行などにより
発症する場合もあるといわれています。
しかしこれについては
もしも精神科医や臨床心理士の治療をうけてしまうと
薬は麻薬であるため
薬物依存症になってしまいます。
辛いことがあっても薬でなくなるわけありません。
またカウンセリングでは
一見やさしい感じで理解があると思ってしまいます。
しかし精神科や心療内科へ誘導されてしまうので
大変な危険なことであります。
落ち込みなどはあっても、
PTSD(心的外傷ストレス)など
精神疾患は薬を売るためのものです。
性行為したくない 、性行為してしまった。
暴力や性的暴行などから、
精神不安定や性行為したくないなどの
感情が長く続くことも考えられます。
中絶後の性行為、
身体的、精神的に
回復していないうちに性行為を行うと
今後の妊娠にも
影響が出る場合があるというわけです。
アフターピルの服用の理由とメリット・デメリット
避妊に失敗してしまったり、
性的被害にあった時などの
緊急で使用できる避妊薬があります。
避妊失敗後に服用できるのは
アフターピル(緊急避妊薬)だけです。
<ピルの服用>
アフターピルは
他の避妊方法と比べれば
服用するだけで
高い妊娠回避率が望めます。
避妊失敗した性行為から
72時間以内に服用することで
精子の侵入を防ぎ、
子宮内に精子が入りにくくなり
妊娠が難しくなるのです。
服用する時間が
早ければ早いほど
妊娠回避率は上がりますが、
完全なものではないので
避妊の確認ができるまで
中絶後の性行為は
行わない方がいいでしょう。
中絶手術後、一週間から
望まない妊娠を防ぐため、
ピルの服用を勧める医療機関もあります。
<服用のメリット>
◎身体的・精神的にも負担が少ない
◎中絶手術と比べると金額が安価
◎オンライン受診可能な医療機関もあることから誰とも会わずに購入できる
<服用のデメリット>
◎ホルモンバランスの崩れから体重増加
◎不正出血
◎頭痛やむくみなど
避妊失敗後の緊急時に服用するものなので
計画的に避妊することはできません。
また人それぞれの
様々な副作用が起こる可能性もあるので
注意しましょう。
性行為後。妊娠の確率。
<膣外射精法>
性行において性行為後、
男性が女性の膣以外の場所で
射精する場合も確実ではありません。
2割程度が失敗し、
妊娠するというデータがあります。
中絶後のことも考えましょう。
妊娠を望まないなら
必ず避妊具を使用して下さい。
この世に生を受けることが出来なかった
赤ちゃんのために
供養をとり行う医療機関もあるようです。
どんな理由があるにせよ、
産んであげられなかった
申し訳ない気持ちをしっかり
伝える事も大切な事だといえるでしょう。
コメント
参考になります