歯列矯正の方法として部分矯正という選択肢があります。
しかし、部分矯正ができない例があります。
治療方法にも適応や不適応がある様に。
部分矯正ができない例はどのような事なのでしょうか。
また、メリットやデメリットは何でしょうか。
その他にも部分矯正ができるかなど
気になることがあると思います。
そこで今回は
・部分矯正の仕組み、八重歯、出っ歯。
・部分矯正ではできないこと、例。
・部分矯正ができる例と費用、どの程度。
・部分矯正のメリットとデメリット。
・部分矯正の失敗例。
・よくある質問、下の歯だけ、できないと言われた、など。
・部分矯正で治る?
について紹介します。
部分矯正の仕組み、八重歯、出っ歯。
部分矯正が出来ない例を紹介する前に、
仕組みについて紹介します。
1.歯列矯正の種類
歯列矯正には2種類あります。
①全体矯正:口腔内の派を全体的に矯正
②部分矯正:気になる部分のみ矯正
2.部分矯正とは
出っ歯や八重歯など
歯並びや嚙合わせが一部だけ悪い場合、
矯正する治療です。
3.部分矯正治療方法
・ブラケット矯正(ワイヤーを使用)
・マウスピース矯正
・インプラントを使用した矯正
部分矯正ではできないこと、例。
部分矯正が出来ない例は
4つあります。
①出っ歯
出っ歯は前歯のデコボコが大きく、
前歯が重なっていたり、
前歯とその隣の歯が2列になっている場合は、
部分矯正が出来ないことが多いです。
部分矯正で治療する場合、
前歯を適切な位置に収める
「IPR」という治療を行います。
※IPR治療とは、歯にヤスリをかけて
歯の表面を削り
歯列のスペースを確保する治療です。
②八重歯
部分矯正で八重歯を治療する場合、
スペースを確保する治療の
「IPR」を行う必要があります。
「IPR」では、
3㎜以上歯を削ることが出来ないので、
3㎜以上歯を動かす必要がある人には
適応できません。
③前歯に空間がある
「奥歯のかみ合わせ」と「前歯の歯並び」が
原因になっていることが多いので、
前歯か奥歯どちらかの部分的な歯の矯正では
改善できません。
この様な場合、
部分矯正できない歯並びとなっています。
④かみ合わせが深い
全体治療でないと
良くない噛み合わせになることがあります。
しっかりとした噛み合わせになるように
治療するので、
部分矯正では治しにくいことが殆どです。
この様に部分矯正ではできないこともあるので
注意しましょう。
部分矯正ができる例と費用、どの程度。
先程は「部分矯正が出来ない例」を紹介しましたが、
ここでは部分矯正ができる例を紹介します。
1.部分矯正の適応例
・症状の軽い「反対咬合」(受け口、しゃくれ)
・前歯がガタガタな状態や凸凹している状態
・犬歯が少しだけ突出している八重歯
・軽度の「出っ歯」
・前歯に隙間のある「すきっ歯」
・歯のねじれ
実際に部分矯正をやってみた適応例です。
どの程度までできる例か知っておきましょう。
2.治療例
①出っ歯
口を閉じた時、
顎にしわがよるレベルで
出っ歯になっている人です。
この場合は、
治療がスムーズに進むことが多く、
数多くの症例があります。
②挺出や奥歯の咬み合わせ
挺出とは、歯が折れて
そのままでは歯が作れない抜歯になってしまうのを
歯が出てくる方向へ移動を促すことです。
この挺出や奥歯の咬み合わせ矯正なども
部分矯正で対応できます。
3.治療費
部分矯正でかかる費用は歯科によって異なりますが、
目安として
「30万円~60万円」掛かります。
治療期間は
「6か月~1年6か月」
程度かかります。
大阪と東京での部分矯正の治療費は次の通りです。
費用 |
治療期間 |
痛み |
|
大阪 |
3万円~ |
最短3か月 |
全体矯正に比べ範囲も狭いので比較的痛みが少ない |
東京 |
5万円~ |
最短3か月 |
移動する歯が少ないので、痛みが少ない |
部分矯正のメリットとデメリット。
部分矯正のメリットとデメリットは次の通りです。
<メリット>
・治療期間が短い
治す部分が限られていること、
簡単な不正咬合を治すので
治療期間が短くて済みます。
・費用が安い
治療期間が短い事や
使用する矯正装置が少ないので
費用は安く済みます。
・ストレスなど体への負担が少ない
矯正装置が一部しか付いてないので、
食事の時のストレスなど
体への負担が少なく済む。
<デメリット>
・簡単な症例のみしかできない例
一部の凸凹はなすことが出来ますが、
咬合全体の改善は出来ません。
重度の咬合は治すことが出来ません。
・抜歯あり?
部分矯正の場合、
歯と歯の間のスペースを作りに
歯の接触面を削ったり、
矯正しなくてよいまで
抜歯する歯科があります。
・咬み合わせ
見た目だけの改善になるので、
歯の本来の機能である
「よく咬める」「キレイな発音」
などの改善が出来ません。
偏った咬み合わせによる
歯周病の進行リスクも
考える必要があります。
部分矯正の失敗例。
部分矯正の失敗例を3つ紹介します。
①顎の痛み
歯のかみ合わせや位置が適正でない場合、
発症してしまうことがあります。
歯ぎしりなどの
悪癖が間接的に
顎関節症を引き起こします。
②後戻りした
矯正した歯が動いてしまう事を
「後戻り」といいます。
この「後戻り」は、
矯正した失敗例の中でも多い為、
これに悩ませてている患者も少なくありません。
③かみ合わせが悪くなる
かみ合わせをよくするために矯正を行います。
歯並びをよくするための矯正が、
逆に噛み合わせの悪さを
誘発することがあります。
よくある質問、下の歯だけ、できないと言われた、など。
ここでは、よくある質問を紹介します。
①下の歯だけの矯正の費用はいくら?
【回答】
全体的に下の歯だけ矯正する場合の費用は
「数十万円~数百万以上」掛かるようです。
矯正する内容や歯科によって異なるので、
治療する前に
歯科医に相談してみましょう。
②部分矯正が出来ないと言われたのですが、なぜですか?
【回答】
部分矯正の欠点は、
全ての人に対してその治療を適応できないことです。
例えば、できないと言われた場合、
出っ歯の大きい人や
歯並びの凸凹がひどい人など、
上下前歯のスペースにおいて
余裕がない人などは
部分矯正ができない例があります。
③前歯の重なりは治る?
【回答】
どの程度かによりますが、
重度でなければ治すことが出来ます。
歯の重なりは、
軽度・中等度・重度に分けられており、
軽度や中等度の場合は
部分矯正で治るケースが多いです。
前歯の重なりを治す前に
歯科医で一度相談すると良いでしょう。
部分矯正で治る?
部分矯正が出来ない例は、
先程紹介したように4つあります。
また、部分矯正のメリットとデメリットも
紹介しているので参考にしてみて下さい。
治療する前に
歯科医に治療法や費用などを
相談してみると良いでしょう。
これから部分矯正を考えている方は、
今回の記事を参考にしてみて下さい。
今回は、部分矯正のできない例や
メリットやデメリットなどを
紹介しました。
コメント
ありがとうございます